2021年11月1日 / 最終更新日 : 2021年11月1日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 東京で開放的なインナーバルコニーを作る 屋外でありながら、少し囲われた室内的な雰囲気のバルコニーをインナーバルコニーと呼ぶようです。軒天井があることが多いようです。 代々木の二世帯住宅では施主の要望によるものですが、2階に6畳のインナーバルコニーを設けています […]
2021年10月26日 / 最終更新日 : 2021年10月26日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 FRP防水は準耐火構造の屋根と考えられるか 代々木の二階建て二世帯住宅は、FRP防水のバルコニーができました。 バルコニーのFRP防水。この上に束立てしてタイルを載せます。 この住宅では屋根を内樋にしていますが、FRP防水を使っています。 代々木の二階建て二世帯住 […]
2021年10月18日 / 最終更新日 : 2021年11月2日 角倉 剛 □日々の仕事の中で 家づくりの依頼先をどこにするか(工務店か設計事務所かハウスメーカーか) 10月のZOOMでの設計相談は、自分たちが書いた間取り図で問題ないか、というのが主なお話でした。 それが終わった後に、家づくりの依頼先をどこにするのが良いかという相談も受けました。その時に話したことが参考になる人もいるか […]
2021年10月12日 / 最終更新日 : 2021年10月12日 角倉 剛 □日々の仕事の中で 10月のZOOMでの設計相談 最近ipadを購入しました。現場に入って出てくる施工図のチェックを、ipadとapple pencilで対応している人を見て、便利そうだと思ったのが一番大きな購入の理由です。 10月9日にZOOMでの設計相談がありました […]
2021年10月7日 / 最終更新日 : 2021年10月7日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 アクアレイヤー 代々木の二世帯木造二階建住宅で、サッシと鉄骨階段を確認した同じ日に、アクアレイヤーの工事が行われていました。アクアレイヤーというのは、住宅の床下などに水袋を設置して住宅の蓄熱量を高める仕組みです。 床下の断面図です。大引 […]
2021年10月7日 / 最終更新日 : 2021年10月26日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 繊細な鉄骨階段 代々木の二世帯住宅は先週末現場にサッシが届きました。 昨日現場に行ったところ、サッシは殆ど取り付けられて窓の位置がわかるようになり、だいぶ空間のイメージが沸くようになってきました。2階の一部が一層半あり気積が大きいリビン […]
2021年9月29日 / 最終更新日 : 2021年9月29日 角倉 剛 □日々の仕事の中で 跳ね出し(オーバーハング)のボリュームのプロポーション 3階建で3階がオーバーハングする 現在設計中の代々木の長屋では、できるだけ大きなボリュームを確保するため道路境界線に迫った建物となっています。 しかし、下の階では角地の隅切りに対して迫ってプライバシーが確保することが難し […]
2021年8月27日 / 最終更新日 : 2021年8月27日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 代々木の二世帯木造二階建て住宅_上棟 8月20日 屋外階段の型枠が外されていました。あまりに型枠が外されるのが早かったので、構造事務所に問題がないかを確認したところ、構造体と違い型枠の存知期間の規定はないとのことでした。 8月25日 上棟の日の朝。足場が組 […]
2021年8月18日 / 最終更新日 : 2021年8月18日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 代々木の二世帯木造二階建て住宅_屋外階段 代々木の二世帯木造二階建て住宅の基礎は、ところどころピット状に基礎が彫り込まれています。 右が一般部の外周周り基礎の断面図で、左がピット状になった箇所の基礎の断面図です。こちらのピットに配管を集め外に出します。 8月16 […]
2021年8月5日 / 最終更新日 : 2021年8月5日 角倉 剛 ●代々木の二世帯木造二階建て住宅 代々木の二世帯木造二階建て住宅_基礎完成まで 7/14 ベタ基礎のコンクリートが打設されていました。 7/16 ベタ基礎のコンクリートが打設されていました。今回の型枠は、鋼製型枠。使う基礎屋によって型枠の種類が変わるようです。 7/19 鋼製型枠ははずされ。基礎のコ […]