2010年1月20日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 エコポイント講習会 フラット35Sの、金利引き下げに伴い、これを利用したいというお話を受けるようになりました。これを利用するためには、構造・省エネ・建築計画などのある分野において、要求される基準を満たさなければいけません。このうち省エネの基 […]
2009年10月24日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 プロジェクトのコンセプト 秋になり、後期の大学の非常勤の授業がはじまりました。ここで僕が受けもつのは、集合住宅とランドスケープの設計指導。授業に先立ち、講師の自己紹介ということで、自分の作品等をスライドショーで見せ解説します。今年は、現在進んでい […]
2009年10月10日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 コペンハーゲンの自転車 9月に北欧にいってきました。いくつか街をまわったのだけど、印象に残ったことの一つはコペンハーゲンの自転車です。歩道を歩いているつもりだったのだけど、ふと気がつくと猛スピードで自転車が接近。よく見ると、そこは自転車専用道路 […]
2009年7月25日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 ソノベデザインオフィス 照明デザイナーの、ソノベデザインオフィス薗部さんのスタジオへ。神楽坂の家の照明チェックのためです。園部さんに照明をお願いすると、現場に入る前の段階で、園部さんのスタジオにお伺いすることになります。彼のスタジオでにいくと、 […]
2009年7月19日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 メキシコ20世紀絵画展と宮本三郎記念美術館 少し前にメキシコにいったこともあったので、メキシコ絵画の展覧会が開かれている、世田谷美術館へ。メキシコ絵画の多くは、政治的なメッセージを持っています。スペインにより永く統治され、いくつかの革命により近代化を遂げていった、 […]
2009年6月28日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 「ディア・ドクター」 西川美和さんの前作「ゆれる」が、とてもよかったので、今回の新作映画を期待していました。「ゆれる」はストーリー仕立てが、謎解きのような要素を併せ持つ、微妙なレベルでの複雑な作り方がなされた映画でした。それに比べると「ディア […]
2009年6月7日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 「子供の情景」と「ミルク」 岩波ホールへ「子供の情景」を見に行きました。「子供の情景」は若い女性監督がアフガニスタンを、一人の子供の体験にフォーカスすることで描こうとした映画です。何だか沢山賞等をとっているようで、気になったので見に行きました。 お […]
2009年5月25日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 「橋本治と内田樹」(筑摩書房) 内田樹さんは、世の中の出来事に対して、とても現実的な論考を、いつもわかりやすい例えを用いて、語ってくれるので、処女作の「ためらいの倫理学」以来、かなりの数を読んでいます。今回は橋本治さんとの対談集。 橋本さんのことを「公 […]
2009年4月12日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 池田亮司 +/-[the infinite between 0 and 1] この前見た、ジムランビー展とはまた違うのですが、とても分りやすいこと、空間的な展示であることが共通していると思いました。 「とても分りやすい」というのは、入った瞬間にその展示の質が分るということなのですが、これが細かく見 […]
2009年4月5日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 角倉 剛 「Story of…」カルチェクリエーション とても混んでいて、大変な展覧会でした。 会場を構成した吉岡徳仁という人は、人を驚かすことにとても才覚がある稀代のエンターテーナーであるということ。またそのための技術的な裏付けは完璧におこなうことができる人であることを改め […]