2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.32 書斎1 書斎をつくりたいというのは、時々出るご要望です。多くの場合、どこかに机が欲しいといったぐらいの、弱いご要望であることが多く、他のご要望を優先した結果無くなったりすることあります。いろんな作り方が考えられるので住宅の諸室の […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.31 書斎2 キッチンの横に作った奥様のためのスペース。L型の机と書棚を用意しました。オレンジの壁は磁石が効きます。 キッチンの右手が書斎。キッチンの奥は食材を置くパントリー。パントリーには洗濯機+ガス乾燥機が置かれ、小さな奥様のクロ […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.30 土間 靴の履き替えや、荷物の受け取り、簡単な立ち話等といった機能だけで考えれば、玄関は2畳もあれば十分なのですが、少し大きめの土間空間として、+αのことができるスペースとすることがあります。 公園前の家では、公園に集まるご近所 […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.29 中庭1 建物の一角に中庭を取ることがあります。狭小地でもあっても、あえて中庭を取ることがあります。狭小地は都心部が多く、中庭を取ることでプライバシーを確保したり、中庭から光や風を取り込むことで、安定した自然環境を室内に取り込むこ […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.28 中庭2 中庭1では、中庭と吹き抜けを使い下階に光を落とす事例をいくつかご紹介しましたが、ここではそれ以外の実例をあげます。 リビングとダイニングに挟まれたコーナー中庭を儲けることがあります。中庭を通してリビングとダイニングがつな […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.27 スキップフロア1 階をずらし中間階などを設けた場合、ずらした床のことをスキップフロアと呼ぶことがあります。上下階のつながりが良くなることから様々な効果が生まれます。 例えば狭小住宅でワンフロアで充分な面積が取れない時に、ずれた階が繋がって […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.26 スキップフロア2 2階から3段上がりトイレに入る踊り場、そこから10段上がり寝室に入る踊り場、最後に2段上がり書斎へと、階段の踊り場ごとにフロアが用意されています。吹き抜けが小さいので、上下階のつながりはそれほど大きくはありません。 2階 […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.25 階段1 移動空間と居室を分けることができる余裕があれば階段室を単独に取ることもありますが、住宅の場合は、面積的な問題でリビングなどの一角に階段を作ることも多いです。その時階段は空間彩る大事な要素となります。 公園前の家が出来て、 […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.24 階段2 壁際に階段は収めることが多いです。荒川の家は木造ですが、階段は軽く見せるために鉄板で作っています。 壁の中にはささら桁が入っています。そこから段板を持ち出しています。 細いフラットバーをささら桁として使っている鉄骨階段。 […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 sumikura vol.23 トップライト1 トップライトを使ってきたのは狭小地での設計が多いです。周囲を囲まれた状況の中で採光を取るために、天空の光に頼らざるを得ない状況も多々ありました。空からの光の演出的な効果を期待してトップライトを設計したこともあります。昔の […]