「「51C」家族を容れるハコの戦後と現在」

休みの間、ポルトガルにいってきました。時間がとれる飛行機の中で、何冊か本を読みました。その中の一冊が、「「51C」家族を容れるハコの戦後と現在」。鈴木成文さんと、上野千鶴子さんと、山本理顕さん達のシンポジウムをもとにして作られた本です。

戦後の大量住宅需要に答えるべく作られた、集合住宅の一つの型が「51C」と呼ばれる、35m2の(しかもファミリーユーズを前提とした)ミニマム空間です。「51C」は、時代の要請にあった優れたプランニング故に、広く流布しますが、それがあだとなり、現在の定型化した、nLDKという住宅形式に繋がってしまったという批判もあるようです。

鈴木さんは、「51C」設立に携わった重要メンバーの一人。それから、シンポジウムの3者とも、nLDKに住宅の形式が定着している、現在の状況に批判的であることでは、意見が一致しているようです。

鈴木さんは、「51C」を安易に展開させてしまった、その後の住宅産業に対して批判的です。そして、「51C」をnLDKの元凶とする意見に強く憤っています。
上野さんは、家族の結びつきは変わってきているのに、nLDK以外の住宅形式を導き出していない建築界に批判的です。
山本さんは、「51C」の功績を認めながらも、それをnLDKという型として繋げていった社会とともに責任はあると、功罪を同等に評価されていました。

山本さんの「「51C」は、鉄扉一枚で、住宅と都市の間を断ち切ってしまった。」という意見は、非常に腑に落ちました。今ではほとんどの集合住宅では、扉を閉めれば、プライバシーが保たれる安心な空間となります。でもそれは、住宅と都市の間を、シャットアウトした関係性に限定したものとしてしまいました。本文中に鈴木さんが述べている、「関西大震災の復興住宅で、閉ざされた住宅の中で、人知れず亡くなったお年寄りが沢山いらっしゃって、その多くはしばらく放置されたままだった。」という話はその一例かもしれません。また、住宅の中を楽しく安全にするがために、都市に対して殻を作っていくのは、反対に考えれば、都市をつまらなく、安全でないものにしていくベクトルと同じ方向だともいえます。

だからといって「全ての住宅を都市に向かって開放的に考える」というのは、それはそれで実情に合わないと思います。それは、「全ての住宅を都市に向かって閉鎖的に考える」と同じくらいに、乱暴な話です。

ここでの問題点は、「開放」と「閉鎖」の間に無限のチェンジができるギアがあるとして、それを「閉鎖」ギアに固定してしまったことっであり、「閉鎖」そのものではないと思います。
今必要なのは、その固定化されたギアに油を注ぎ込み、もっと融通がきくようにすることなのでしょう。

そんなこと(住戸と街並の関係)を思いながら、撮った写真の一部です。
左の写真は、旅行中見たある集合住宅です。ガラス框戸の玄関と格子戸の間には、ちょっとしたスペースがあり、住民が思い思いの使い方をする、家と都市との間の空間が魅力的に見えました。
右の写真は、同じく旅行中に見た下町の様子です。洗濯物が干してあったり、窓の向こうにダイレクトに生活空間があるような作りとなっており、年月を隔てたことによる街路と住戸の成熟した関係を感じ取りました。

前の記事

開いた扉

次の記事

中間講評会