第5回日本エコハウス大賞シンポジウム

第5回日本エコハウス大賞シンポジウムに行ってきました。

日本エコハウス大賞は、住宅を省エネルギーに対する取り組みで評価・審査するコンテストで、今回が最終回となります。

昨年エコハウスの勉強会に参加して以来、住宅の省エネルギー化に関する技術に関心を持ち始めたこともあり、参加することにしました。

最初に建築家、飯塚豊さんのお話。性能で語られるエコハウスに、建築家ならではの取り組みを行うことを考えてらっしゃるとのこと。

中と外の「中間領域」のデザインに力を入れているというお話でした。

飯塚さんは「屋根」→「中間領域」→「窓」」→「間取り」の順に設計を進めていくそうです。

おそらく、屋根と中間領域が飯塚さんの中では大切なことなのでそれを最初に検討するということだと解釈しました。

工務店の相模稔さんのお話。飯塚さんと相模さんで作った住宅が第4回日本エコハウス大賞を受賞しています。

建築が好きでハウスメーカーの営業をやめて自ら工務店を立ち上げたとのこと。

建築家とのコラボレーションについて語ってくれました。通常は建築家が「先生」となり工務店はその教えのもと仕事をするという進め方なのですが、対等の立場で仕事をすることで、成長をされたようです。設計・施工という垣根を超え、時には工務店が設計の内容に口を出したりできるような仕事の仕方をされているようです。

建築家に対するリスペクトがあってこと成り立つ関係ともおっしゃっていました。

エコハウスを前に押し出すことで、経営的に楽になったという話もありました。

第5回日本エコハウス大賞受賞者の野辺裕章さんのお話。立ち上げたばかりの工務店がなかなか軌道に乗らず、自分の作りたいものと世間が求めるものの共通項を求める中でエコハウスに行き着いたのとこと。

自邸をエコハウスとして設計・施工をしてエコハウス大賞を受賞するというロードマップを描き見事に実現されました。

審査でのプレゼンテーションの訓練として、 苦手なPTA会長を志願し人前に出ることを勉強したというエピソードなど、エコハウスとは関係ない話も、取り組みの姿勢として興味深かったです。

]]>

著者情報

角倉 剛
角倉 剛
私にとってのデザイン(設計)は問題解決です。どのような解き方をするかに設計の力点を置いているため、スタイル(モダン和風とか北欧風とか)にはこだわりません。
お住まいになる方の好みとか、建てられる場所の環境に相応しいものを作りたいと思っています。住宅は住まわれる方にとって、好きな洋服の延長のようなものであってほしいと考えています。 詳しいプロフィールはこちら