House

不動前のスキップフロア

不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア 不動前のスキップフロア
1 / 40
計画地東京都品川区西五反田
期間2023.5~2024.3(設計) 
2024.4~2024.11(工事)
敷地面積64.83㎡
建築面積40.22㎡
延床面積102.92㎡
規模・構造木造 地上3階
設計・監理角倉剛建築設計事務所
長坂設計工舎
施工山菱工務店
外部仕上げ屋根/ガルバリウム鋼板竪平葺き
外壁/スーパー白州そとん壁W スチロコテ仕上げ
内部仕上げ床/フローリング、タイル
壁/シリカライムS1 ナチュール ニュアージュ
天井/シリカライムS1 ナチュール ニュアージュ
その他写真撮影 吉田誠

都内の住宅密集地にある細長い狭小敷地での計画。東西は家屋に挟まれているが、北側隣地より5.8mの高台にあるため、南側道路から北側への抜けが良い。建主は住宅密集地におけるこの抜けを得難いものと捉え、敷地を取得することを考え、事務所に相談にいらっしゃった。

敷地北側の崖地にある擁壁は所有者不明で資料がなく、構造計算による載荷重がわからないことが問題となった。それに対しては「新たに建てる建物により擁壁に追加の荷重がかからない」ことを示すことができれば、計画が可能であると判断した。
具体的には、先端支持杭をうち、建物を擁壁より下端で支えることを有力な方法として検討することにした。気になったのは、おそらくL型となっている擁壁の底盤に先端支持杭が当たる可能性であるが、こちらは既存家屋の撤去後の地盤調査で確認することとした。

まずは、銀行の融資を受けるための図面が必要とのことで、簡単な条件だけお伺いしてつくったラフプラン。環境が一番良いと思われた3階にLDKを配置している。少し前に作った自分たちの住まい、参宮橋の螺旋住戸の3階LDK案を出発点とした。1階から3階への階段は北側に配置して、階段の登り降りと北側への抜けを結びつけようとしている。

ラフプランを見た建主からは、「家族全体のつながりが感じられる家として欲しい」とのご要望を新たにお聞きした。お話をお伺いすると、建主がHP内の事例で感じた、空間同士の繋がりによる広がりや一体感を生かした家づくりに、関心があることがわかった。

最終的には西側約1間に階段を配置し、階段を北側の抜けとの繋がりに加え道路側にも繋がる空間とすることで、南北方向の強い抜けを作り出そうとした。階段は半階づつレベルが変わる折り返し階段として作り、その両端の踊り場がリビングの一部となったり、ホールとなる。ホールには学習スペースとして机が置かれたり、電子ピアノが置かれたりする。合計六つのレベルの床レベルが階段や吹き抜けや開口部を通して一体と感じられる計画として考えた。

外観。1階奥は駐車スペース。手前の出っ張りは自転車置場。外壁は高千穂シラスのそとん壁。グレーの色合いとスチロゴテ仕上げの質感の組み合わせは素材感が強い。内壁にも質感が強い左官材が使われている。打ち合わせを重ねる中で、建主が質感が強いものを求められてくることがわかり、仕上げの選定もその方向に傾いた。

玄関扉は、造作の天井一杯の引き戸として計画。ピーラー小幅板で作り、枠と一体のものとして見えるようにしている。

玄関扉を開けて玄関ホールに入る。敷地は北側が少し低くなっており、そのレベル差に合わせて3段ほど階段を降りたところに、大きな洗面スペースがある。玄関ホール北側の開口部から隣地側がよく見える。

壁と天井の仕上げは、ほとんどが、シリカライムS1 ナチュール ニュアージュ。光の加減で、コテ仕上げのニュアンスが浮かび上がる仕上げ材。

洗面スペースから玄関扉を見返す。洗面台は左官材で仕上げた。左手の扉の奥は、脱衣室兼リネン庫。洗濯機置き場もあり、物干し場が近くにあるこのエリアは、家事スペースとしても使われることから、洗面台を作業台を兼ねる大きなものとした。

1階からの階段を上がった2階のLDK。玄関からは11段の階段で2.2m上がる。スキップフロアとなっているので、玄関とLDKの高さが近い。今回のフローリングはミハマ通商のミルフィウッド オーク クラスラスティック。建主の好みで少し節が多いフローリングを選んでいる。

 

アイランドキッチンの前にはダイニングテーブルが置かれるが、天井高2.11mのダイニングスペースの上に電子ピアノをおく予定のホールがある。

2階道路側にあるリビング。下の開口部で玄関と繋がる。上の開口部の先のホールには机を置き学習スペースとする予定。左に見えるのは少し腰壁を立ち上げたテラス。リビングへの周りの視線を程よくカットしている。

リビング側からキッチンを見る。リビングの天井高は3.36mでキッチンの天井高は2.11m。

リビングより1.2m高い位置にある2階上部のホールから見る。右手にテラスへの開口とリビングへの開口がある。左手は2階と3階に繋がる折り返し階段。上の開口部の先は子供室。

ホールから1.2m上がると3階。北側に対して高台となっているので、見通しが良い。右手の引き戸の向こうが主寝室。

3階から道路側を見る。1.2m下がった所にホール。1.2m上がった位置に子供室。