「都市・狭小」に住む_6

26kmh_A02一般図1*.mcd  v2013
左は、小金井の家敷地は30坪と狭小地ではないのですが、建坪率が40%と大変厳しい。結果として右の神楽坂の家と延床面積としては、大差のない住宅となっています。ただ、建坪率に関係のない、パルコニーは取ることができます。そこで周囲に対しては積極的に開口部は取り、バルコニーにステンレスのメッシュを貼り、スクリーンをつくり出すことで、ぼんやりとした目隠しをつくることにしました。
それに対して右の神楽坂の家は、周囲に対しては必要最小限の開口部としています。中庭とトップライトを取り、内部空間はそこから光を採ることにしています。
28IMG_0757
29IMG_0801
小金井の家の外観です。二つの道路に面した変わった敷地なのですが、その両方に対してステンレスのメッシュを貼られたバルコニーを作っています。1階の大きな開口部は丁度吹き抜け上部なので、道路から直接、生活がのぞき込まれる事はありません。
下の4枚の写真は神楽坂の家。外部に対しては、キッチン前の横長の2窓と、法的に必要な非常用進入口でもある、3階子供室の窓だけとして、極力閉じています。それに対して3階の中庭と一番奥にあるトップライトに対してオープンな作り方にすることで、充分な光を室内に取り込んでいます。
33kagurazaka-t-3
35kagurazaka-t-13
狭小地での住宅では、都市に対しての住宅の構えは必ず考えなければならないテーマです。しかしその回答はお施主さんの感性であったり、敷地のとらえ方によって様々なバリエーションを生み出すことが出来ると思います。

著者情報

角倉 剛
角倉 剛
私にとってのデザイン(設計)は問題解決です。どのような解き方をするかに設計の力点を置いているため、スタイル(モダン和風とか北欧風とか)にはこだわりません。
お住まいになる方の好みとか、建てられる場所の環境に相応しいものを作りたいと思っています。住宅は住まわれる方にとって、好きな洋服の延長のようなものであってほしいと考えています。 詳しいプロフィールはこちら